top of page

教育・子育て
次世代型の英語教育、IT教育、

プログラミング教育を実施し、

世界で活躍できる人材を育成できる

教育環境が不可欠です。
安心して子育てをできる社会環境を創る。
いじめ防止に関する授業を定期的に実施する。
公営イベント等で託児スペースを創設する。
県立高校でスポーツ特別強化校を指定し、

学生のスポーツ参加を奨励する。


医療・介護
南加賀の救急医療体制を強化する。
健康寿命を延ばすことを目的とした介護予防、スポーツの推進、地域の医療を促進させる。
ペットの高齢化問題対応、殺処分ゼロを目指す。

災害時でも対応可能な医療体制を確保する。

 

災害対策
災害対策強化条例を制定し、北朝鮮のミサイル着弾や津波、地震に対しての防災訓練の実施をする。
危機管理室の機能を強化し、防災関係機関が災害情報をリアルタイムで共有できる体制の構築し、実効性のある危機管理体制の確立し、受け身ではない災害情報の発信を行う。
梯川をはじめとする、洪水対策として河川の堤防、水門などの耐震・耐水化。
県立学校だけでなく、私立高校・幼稚園・保育所、民間社会福祉施設の耐震化率 100%へ。
災害時の子ども、妊産婦、高齢者、障がい者およびペットへの支援
町内会、商店会、消防団とともに地域防災力の強化を図る。

議会改革
議員特権を廃止する。議会改革条例を制定し、政務活動費のネット公開の義務付ける。
政治活動、議会活動ともにさらなる県議会の透明化を図る。
秘密会を原則廃止し、すべて記録を取り公開する。誰が何を何のために決めているのかわかるようにする。議員提出法案を増加させ、いずれは法案は議員提出が当たり前の議会にまで持っていく。
議会を電子化し、ペーパーレス化する。常任委員会のインターネット中継、録画の実施。

不当口利き禁止条例を作り、口利きの記録を取るとる。入札制度改革を実施し忖度、しがらみ、口利き、利権、談合の無い石川県を実現する。公益通報制度を奨励する。

情報公開
公文書管理条例を制定するとともに、情報公開を加速させ市民参加型の政治にシフトさせる。
議会に情報公開推進委員会を設置する。情報公開なくして、市民参加の政治は実現できません。

 

© 2019 by Kenji Kimura. Proudly created with Wix.com
 

bottom of page